
ブログでは「ペルソナを決めたて記事を書いたほうがいい」と聞くけど、どうやってペルソナを決めたほうがいいのだろう。調べると細かく決めなきゃいけないっぽいくて、けっこうめんどくさいです。
上記の悩みにお答えします。
マーケティングでのペルソナ設定って、けっこう細かく設定していて「正直めんどい、、、」ってなりますよね。
ブログ運営において、「誰に対して記事を書くか」はとても重要なことです。
ですが、詳細にペルソナを設定する必要は全くありません。
ブログ運営においては、「どんな人がどんな悩みを解決したいか」がわかればOKです。
この記事でわかること
- 読まれる記事を書くのに、詳細なペルソナは不要
- ブログでのペルソナを考える方法
今回の記事ではブログにおけるペルソナの設定方法について解説します。
ブログでいうペルソナは一般的なペルソナとは大きく違うので、今まで「ペルソナ設定めんどくさい、、、」と避けてきた人は、最後までご覧ください。
読まれる記事を書くのに詳細なペルソナは不要
ブログでは、詳細なペルソナ設定は不要です。
解説していきます。
ペルソナとは
一般的なペルソナとは、「架空のユーザー像、人物モデル」という意味でマーケティングの世界で使われている用語になります。
具体的には、以下のような項目を全て埋めて架空の人物を作っていきます。
- 氏名
- 性別
- 年齢
- 家族構成
- 職業
- 勤続年数
- 役職
- 労働日数
- 労働時間
- 趣味
- 価値観
- 抱えている悩み
これらを埋めて出来上がった人物像のことをペルソナといいます。
ターゲットとペルソナ
ターゲットとペルソナの違いは「範囲の広さ」です。
- ターゲット → ブログを始める方法を知りたい人たち
- ペルソナ → 30代の専業主婦で副業としてブログを始めたい人
図で表すと以下です。
ターゲットの方が範囲が広く、ターゲットの中にいる特定の人物像がペルソナです。
詳細なペルソナ設定は不要
ブログにおいて詳細なペルソナ設定は不要です。
SEOで集客している場合は、ペルソナごとの集客が難しいから。
例えば、「ブログ 始め方」という記事を、詳細なペルソナ(30代の専業主婦で副業としてブログを始めたい人)を決めて書いたとしても、集客できるのは「ブログ 始め方」で検索したすべての人だからです。
web広告などを使い、特定の人を狙って集客できるのであれば、ペルソナに向けて刺さる情報を発信する意味はあると思います。
しかし、個人のブログレベルでそこまでやる人は多くないはず。
なので、SEOで集客するタイプのブログを運営するのであれば、詳細なペルソナ設定に時間を欠けるのはムダとしかいえません。
読まれる記事を書くためのポイント
ターゲットと検索意図を考えればOKです。
どんな人のどんな悩みを解決すればいいかがわかります。
「英会話 始め方」
- ターゲット:英会話をこれから始めたい人
- 検索意図:英会話を始める方法を知りたい
- 解決策:英会話を始める方法をできるだけたくさん提示
上記のような感じです。
ターゲットと検索意図さえわかれば、多くの人に読んでもらえる記事を書くことが可能です。
ブログでのペルソナを考える方法
ブログでのペルソナ(ターゲット+検索意図)の設定方法を解説していきます。
キーワードベースで考える
「検索キーワード」で考えます。
検索キーワードには、「ターゲット」と「検索意図」の情報が詰まっています。
例えば下記です。
「肩こり解消ストレッチ」
- ターゲット:肩こりで困っている人
- 検索意図:自力で肩こりを改善したい、スキマ時間で肩こりを解消する方法が知りたい
上記などがイメージできるはず。
この人(ペルソナ)が持っている悩みを解決する記事を作ればOK。
ブログにおけるペルソナを決めるときは「検索キーワードベース」で考える必要があります。
ターゲット・検索意図の具体的な設定方法
設定方法は以下のとおりです。
- 競合リサーチ
- 知恵袋でキーワード検索
- リアルで人に聞いてみる
ポイントは「想像」で設定するのではなく、リアルに悩んでいる人を見つけることです。
競合の記事を読んで、どんなターゲットに対して記事を書いているか分析したり、知恵袋をつかって実際に相談してる人を見つけるのも有効です。
もっとも信頼できるペルソナは「過去の自分」で、この記事も過去の自分に向けて記事を書いています。
ターゲットと検索意図の設定はブログ運営において非常に重要なので、常に意識してやりましょう。
ペルソナを決めて記事を書いた後にやること
書いた記事がどんな評価をされているかチェックします。
キーワードに対して記事が評価されていなければ、読者にもGoogleにも不要な記事ということになるからです。
チェックする方法は以下です。
- Googleサーチコンソール:表示回数、アクセス数、検索順位、流入キーワード
- Googleアナリティクス:滞在時間
- 検索順位チェックツール:検索順位
これらのツールを使い、キーワードに対してのペルソナがあっているのか、記事の質がいいものなのかをチェックです。
評価されてなければ改善が必要です。
必須ツールに関しては下記にて紹介しています。
ブログ運営に必須なおすすめツール8つ【収益化を加速できます】
ブログにペルソナの設定は不要
企業がやっているようなペルソナを設定する必要はありません。
設定したペルソナに絞って、情報を届けるのは不可能に近いです。
ブログのペルソナを設定する時に必要なのは、
- ターゲット
- 検索意図
上記の2つです。
この2つがしっかり設定できていれば、読者満足度の高い記事を書くことができ、沢山の人に読んでもらえます。
早速実践してみましょう。