
これからブログを始めようと思っています。「雑記ブログ」で始めるのと「特化ブログ」で始めるのどちらがいいでしょうか。
上記の悩みに答えます。
ぼくもブログを始める時に「雑記ブログ」と「特化ブログ」どっちで始めようか悩みました。
3年間ブログを継続しての結論は、ブログでの収入を増やしたいなら「雑記ブログ」から「特化ブログ」に移行が一番失敗が少ないなと言うことです。
この記事でわかること
- 雑記ブログ・特化ブログとはなにか
- 雑記ブログと特価ブログどっちがいいか
- 雑記ブログ・特化ブログのメリット・デメリット
- 雑記ブログ・特化ブログどっちが向いているか
- どっちにしようか迷っている人のブログの始め方
あなたにあった方法でブログを始めましょう。
雑記ブログ・特化ブログとはなにか
ブログの運営方法には、「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。
それぞれの違いについて解説していきます。
雑記ブログ → いろんなことを書くブログ
雑記ブログとは、テーマを決めずいろんなことを書いていくブログのことです。
- 流行っているアイドルのこと
- 休日にいた場所の紹介
- 趣味の話
- 最近読んだ本の紹介
- スタバの新作メニュー
上記のように、その時の旬のネタ、今ハマっているものなど、テーマを決めずにいろんな記事を書いています。
こういったブログを「雑記ブログ」といいます。
特化ブログ → テーマを絞ったブログ
1つのテーマに絞って記事を書いていくのが特化ブログです。
- オススメの電気圧力鍋
- 電気圧力鍋をつかった美味しいシチューの作り方
- 電気圧力鍋をつかったぶり大根の作り方
- 電気圧力鍋をつかった炊き込みご飯の作り方
- 電気圧力鍋でできること
上記は「電気圧力鍋をつかった料理」をテーマにしており、1つのテーマに特化しています。
こういったブログを「特化ブログ」といいます。
雑記ブログと特化ブログどっちがいいか
ブログ運営の目的によって、「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどちらがいいか決めることが可能です。
趣味としてブログをやりたい人は「雑記ブログ」がおすすめ
趣味として、気楽にブログを始めようと考えている方は「雑記ブログ」をおすすめします。
雑記ブログはアクセスの数などは意識せずに、「自分の書きたいこと」を書いて楽しむブログの運営方法だからです。
自分の考えや趣味などを発信することで、似たような考えや趣味を持った仲間と繋がることが可能。
お金を稼ぐのではなく、ブログを楽しみたいと考えている方には「雑記ブログ」がおすすめです。
ブログでお金を稼ぎたい人は「特化ブログ」がおすすめ
ブログでいくらかでも収入を増やしたいと考えている人は「特化ブログ」一択です。
ブログで稼ぐには多くのアクセスを集める必要があり、そのためには「検索キーワード」に沿ったブログ運営をする必要があります。
- オススメの電気圧力鍋
- 電気圧力鍋をつかった美味しいシチューの作り方
- 電気圧力鍋をつかったぶり大根の作り方
- 電気圧力鍋をつかった炊き込みご飯の作り方
- 電気圧力鍋でできること
上記の例は、「電気圧力鍋」という検索キーワードを意識しており、「電気圧力鍋」の購入を考えている方に対して商品を売っていくといったブログ運営です。
ブログで稼ぐには「検索キーワード」に沿ったブログ運営が必要で、そのためには「特化ブログ」にする必要があります。
ブログで稼ぐ仕組みについては下記の記事にて解説しています。
【ブログで副収入】ブログで稼ぐ方法を解説【ブログで稼ぐことは可能】
雑記ブログ・特化ブログのメリット・デメリット
メリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリット・デメリットは以下のとおり。
雑記ブログのメリット
- 継続が簡単
- 好きなことを書ける
- 悩まずに書ける
とにかく気楽にできるのが「雑記ブログ」のメリットです。
雑記ブログのデメリット
- 継続的にアクセスを集めるのが難しい
- 稼ぐのが難しい
ブログの統一性がなくなりやすいため、継続的にブログへのアクセスを集めるのが難しいです。
そのため、ブログで稼ぐというのが難しいというのが「雑記ブログ」のデメリットです。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログのメリット・デメリットは以下です。
特化ブログのメリット
- 稼ぎやすい
- 検索上位を取りやすい
- ファンを獲得しやすい
読者の役に立つ記事を書けば、一つの記事が長い期間お金を稼いでくれます。
特化ブログのデメリット
- 扱うテーマの知識が必要
- ブログ運営について学習する必要がある
- 手間と時間がかかる
特化ブログのデメリットは「とにかく大変」ということ。
雑記ブログ・特化ブログどっちが向いているか
あなたが、どっちのブログに向いているのか、下記でチェックしてみてください。
雑記ブログが向いている人
雑記ブログに向いている人の特徴は以下です。
- ブログでの収入を目的にしていない
- 専門知識、得意なことが見つかっていない
- これからブログを始める初心者の方
上のような方は、ハードルの低い雑記ブログから始めることがおすすめ。
特化ブログが向いている人
特化ブログに向いている人の特徴は以下です。
- ブログで収入を得たいと考えている
- 専門知識・得意なことがわかっている
- 少しでもブログを経験したことがある人
上のような方は、専門的な記事を書くことができるので「特化ブログ」ではじめるのがおすすめ。
とはいえ、知識や経験がなくてもブログで収入を得たいと考えているのであれば、「特化ブログ」でのスタートもOK。
どっちにしようか迷っている人のブログの始め方

上記のようにお悩みの方は、雑記ブログ → 特化ブログ への移行をおすすめします。
下記より手順を解説していきます。
テーマを絞った「雑記ブログ」からスタート
テーマを決めない雑記ブログではなく、3〜5くらいにテーマを絞った雑記ブログからスタートします。
ぼくの場合
- ブログ運営の方法
- 会社に勤めず生きていく方法
- 田舎でゆるく生きていく方法
- ボストンテリアの飼い方
- 柔道整復師としてのスキルアップ法
上記のような感じで、今まで経験して勉強してきたことやスキルで自分がどんな生活をしてきたか、これからどうなりたいかをテーマとして決定します。
この時に大切なことは「少しでも経験がある、これからも継続して学習していける」というように、興味があるものをテーマにすることです。
ブログは継続が命なので、全く興味がないものをテーマにしてしまうと結局継続することができず、成果が出ません。
テーマを決める手順は下記にて詳しく解説しています。
はじめてブログをつくる人のテーマの決め方【なぜテーマ決めが重要なのか】
アクセスが集まってきたテーマで「特化ブログ」へ移行
3〜5つ上げたテーマでそれぞれ5記事くらい記事を書きます。
そうすると、3ヶ月くらいで「読まれるテーマ」と「読まれないテーマ」が出てきます。
例えば記事を書いた1ヶ月後が
- ブログ運営の方法 → 100/月
- 会社に勤めず生きていく方法 → 50/月
- 田舎でゆるく生きていく方法 → 50/月
- ボストンテリアの飼い方 → 1000/月
- 柔道整復師としてのスキルアップ法 → 10/月
といった結果だったとします。
上記であれば、「ボストンテリアの飼い方」が月に1000人の人に読まれているから、伸びの良いテーマに特化したブログに移行しようという思考です。
初心者でも「特化ブログ」に挑戦したい方は、「テーマを絞った雑記ブログ」→「特化ブログ」への移行でブログを始めると失敗する可能性がぐっと減ります。
初心者は雑記ブログからはじめて特化ブログへの移行がおすすめ
雑記ブログ・特化ブログともに、特徴があります。
ブログを趣味で楽しみたいという方は「雑記ブログ」でOK。
ブログで収入を増やしたい方は、「特化ブログ」一択です。
ただ、ブログ初心者で特化ブログはハードルが高いという方は、「テーマを絞った雑記ブログ」→「特化ブログ」への移行が失敗する確率が低いのでおすすめです。
どちらをやるにしろブログは「継続」が最も大切です。
あなたが一番楽しめるブログの運営方法を見つけましょう。
-
-
【10分で完了】初心者でもできるブログの始め方【挫折ゼロ】
ブログをはじめて、最終的には収益化を目指しています。ブログの始め方を調べてもよくわからない、パソコン関係が苦手な人でも簡単にブログを始める方法はないかな。 上記の悩みを解決します。 &n ...
続きを見る