
ブログをはじめて、最終的には収益化を目指しています。ブログの始め方を調べてもよくわからない、パソコン関係が苦手な人でも簡単にブログを始める方法はないかな。
上記の悩みを解決します。
この記事でわかること
- ブログでできること
- 無料ブログとWordPressどっちがいいか
- 10分でWordPressブログを開設する方法
- ブログ運営のコツ
- よくある質問
ブログで収益化する手順は、
- WordPressブログを開設する
- ASPに登録
- 記事を書く
- 広告を貼る
簡単に説明するとこの流れです。
どんなにパソコン関係が苦手な人でも、Amazonなどのサイトで会員登録をしたことある人ならば、10分位でWordPressブログを開設することが可能です。
ブログで記事を書くのも、文字を入力するだけなので大して難しくありません。
今回の記事では、10分でWordPressブログを開設する方法と、収益化するためのブログ運営のコツについて解説していきます。
ブログとは
ブログとはweb(ウェブ)上にlog(ログ=記録)を残すという意味の造語で、正式名称はweblog(ウェブログ)といいます。
ただ一般的には「ブログ」と略して使われています。
ブログはウェブサイトの一種で、ホームページとSNSの中間のような立ち位置という認識です。
ブログでできること
ブログでは、色々な情報を文字や画像という形にしてインターネット上に記録することができます。
情報の種類によってブログは色々な使い方ができます。
- 日々の記録 → 日記
- お役立ち情報 → ノウハウサイト
- 店舗情報 → HP
忘れたくない思い出を記録するための「日記」としての使い方や、お役立ち情報を発信することで商品を売ったり、自分のビジネスを宣伝し顧客を獲得するための「収入を増やすツール」としての使い方などがあります。
ブログでは、人それぞれ使い方によっていろんなことができます。
ブログで収入を得る仕組み
ブログを使うことで収益を得ることができます。
簡単に説明すると以下の図で
- ブログの記事に人を集める
- 商品をおすすめする
- 記事を読んだ人が商品を購入
- 収益発生
といった流れです。
収入を得る方法は大きく分けると2つ
ブログで収入を得る方法は大きく分けると2つあります。
- 他人の商品をおすすめする
- 自分の商品をおすすめする
このどちらかを先ほど説明した方法で、必要としてる人に購入してもらい収益化を目指します。
他人の商品というのがいわゆる「広告」というもので、広告も大きく分けると3種類あります。
ブログで稼ぐのであれば「アフィリエイト広告」を使うことが多いです。
ブログ収入を得る方法は下記の記事で説明してます。
【ブログで副収入】ブログで稼ぐ方法を解説【ブログで稼ぐことは可能】
ブログ初心者でも収入を得ることは可能
ブログ初心者でも、正しい努力をすればブログから収益を得ることは可能です。
ただ、収益化するまでの道のりはかなり険しいという覚悟が必要です。
収益化が難しい理由
- 専門的な知識を勉強する必要がある
- ライバルが多い
- Googleに評価されるのが難しい
上記のような理由から、収益化するまでに時間がかかります。
1〜2ヶ月で稼げるようになるわけではなく、早くても1年、最悪いつまでも稼げない可能性もあります。
ブログにはメリットがたくさんある
ブログ運営はかなり大変ですが、それに見合ったメリットがたくさんあります。
ブログをやるメリット
- めんどくさいことも頑張ってやり抜く力がつく
- web上で集客する知識と技術がつく
- 自分の得意分野でお金を稼ぐことができる
- 伝わりやすい文章をかけるようになる
- 仮設・検証をする癖がつく
- 論理的に物事を考えられるようになる
- 不労所得が手に入る
上げるとキリがないのですが、ブログをやることで人生を豊かにするための力を身につけることができます。
ブログには無料ブログとWordPressがある
ブログを始めるには、サーバーとドメインが必要です。
ブログには、サーバーとドメインを無料で使える「無料ブログ」と、サーバーとドメインを自分で用意する必要がある「WordPress」の2つがあり、どちらかを選んでブログを始める必要があります。
それぞれの違いについて解説していきます。
無料ブログとは
無料ブログとは、どこかの企業がサーバーとドメインを無料で提供してくれるので、自分で準備をする必要がないブログのことです。
なので、会員登録さえすれば難しいカスタマイズなどする必要なく、簡単にブログを始めることができます。
無料ブログで有名なのは、アメブロ、ライブドアブログ、はてなブログなどがあります。
最近流行りの「note」なんかも、無料ブログに入れてもいいかもです。
初期費用をかけたくない方や、難しい操作はをしたくない方、稼ぐのは考えていない方は無料ブログがおすすめです。
WordPressとは
WordPressとは、自分でサーバーとドメインを用意し、そこにWordPressをインストールすることで始められるブログサービスです。
サーバーとドメインを用意するのに、月額1500円くらい必要になります。
WordPressのいいところは、サイト自体が自分のものになるということです。
もう少し具体的にいうと、
- デザインを自分好みに変えられる
- 書いた記事の所有権が全て自分のものになる
- ブログ運営を誰かにコントロールされない
といういいところがあります。
不労所得を作りたい方や、自分のビジネスを成長させたい方は、WordPressでブログを始めるのがおすすめです。
収入をえたいならWordPress一択
もし、ブログで稼ぐことが目標なのであればWordPress一択です。
無料ブログで運営した場合、ブログを運営している企業のさじ加減で今までの努力がムダになる可能性があるからです。
無料ブログで運営した時のリスク
- 広告を貼れない可能性がある
- 急にブログサービスが終了される可能性がある
- Googleの検索結果に出ないように設定される可能性がある
- 収益化していた記事を勝手に消される可能性がある
上記のようなリスクが無料ブログにはあります。
Yahoo!ブログは実際に終了しました。
↓Yahoo!ブログ終了のお知らせ↓
https://support.yahoo-net.jp/PccClose/s/article/H000012802
一方でWordPressでブログを立ち上げた場合、サイトと記事(コンテンツ)の所有権は全て自分になるので、自分が操作ミスなどしなければ、今までの努力が無駄になることはほとんどありません。
本気で収益化を考えていてブログを不労所得的な立ち位置にしたい場合や、自分のビジネス拡大のためにブログを利用しようと思っている方は、WordPress一択です。
ブログ開設の前に準備しておくこと
スムーズにブログを運営するために事前準備をしておきましょう。
どんな事について書いていくか「テーマ」を決める
WordPressでブログを開設する前に「テーマ」を決めていきます。
「テーマ」とは、どういった内容の記事を書いていくかの大まかな方向性みたいなものです。
具体例
- 海外の人と英語でコミュニケーションを取れるようになる
- 都会から離れて田舎でのんびり生活する方法
- ブログで月10万稼ぐ方法
- 電子圧力鍋を120%つかいこなすには
1つ目のテーマなら、英語学習や海外のおすすめ観光スポットなどの記事を書いていくことになるだろうし、3つ目であればブログの立ち上げ方からアクセスを集める方法など、ブログ運営に関する内容の記事を書いていくことになるのがわかります。
テーマを決めるとブログ運営が楽になる
もう少し深堀りすると、「テーマ」を決めることでブログ運営が楽になります。
初心者がつまずく壁として、「何を書けばいいかわからない」というものがあります。
これは、何も計画しないでノリでブログを始めた時に起こります。
僕自身もワクワクした気分のまま何も考えずにブログを始めたおかげで、「今日何書けばいいか思いつかない、、、ブログ書くのツラい。」となり、一回途中で挫折しました。
僕みたいな失敗をしないように、ブログを開設する前に「テーマ」をしっかり決めて、何について書いていくかを決めるようにしましょう。
そうすることで、ブログ運営はかなり楽になります。
詳しいブログテーマの決め方はこちらで解説しています。
はじめてブログをつくる人のテーマの決め方【なぜテーマ決めが重要なのか】
WordPressブログの始め方【初心者でも10分程度で開設可能】
初心者がワードプレスブログを簡単に開設する方法をについて説明していきます。
WordPressブログ開設の一連の流れ
WordPressブログを開設するのに必要な手順は以下のとおり。
- レンタルサーバーと契約
- ドメインを取得
- SSL設定を行う
- WordPressをサーバーにダウンロード
この4つの手順でWordPressを開設することができます。
実際にこの流れをすべてやると、慣れた人でも30分、初心者であれば1時間以上かかることもあります。
レンタルサーバーに登録するだけで簡単にWordPressが開設できる
4つの手順を自分でやるとムダに時間がかかり、開設する前に挫折してしまう可能性があります。
なので「かんたんセットアップ」というサービスを利用して、レンタルサーバーの契約から、WordPressの開設までを簡単に終了させましょう。
レンタルサーバー
上記のレンタルサーバーは、「かんたんセットアップ」を利用してWordPressを開設することが可能です。
自力でWordPressブログを開設する自身がない方は、上記のサーバー会社の「かんたんセットアップ」の利用がおすすめ。
WordPressブログを開設した後にやること
かんたんセットアップで、WordPressブログを開設したら少しずつ他の作業をしていきます。
必要なプラグインの導入
プラグインとは、WordPressをより使いやすくするためのアイテムみたいなものです。
例えば
- お問合せフォームを作るプラグイン
- サイトが重くならないように調整してくれるプラグイン
- サイトの情報をGoogleに伝わりやすくしてくれるプラグイン
こういうのを自分のWordPressにダウンロードすることで、自分も読んでくれる人も使いや安いサイトを作っていきます。
WordPressのデザインテーマをインストール
サイトの見た目を自分好みにカスタマイズするアイテムです。
無料テーマと有料テーマがあります。
2つの違いは、デザイン変更の自由度とSEO対策です。
無料テーマでも十分ブログを運営することはできます。
有料テーマは有料なだけあり見た目も自分好みにカスタマイズしやすく、アクセスを獲得しやすい設定までされているものがほとんどです。
なるべく早くアクセスを獲得したいのであれば、最初から有料テーマを使うことをおすすめします。
サーチコンソールに登録
Googleサーチコンソールに登録しましょう。
サーチコンソールに登録する理由は、
- どれくらい自分のサイトが見られているかわかる
- どのキーワードで検索されているかわかる
の2つです。
ブログ運営の要になるツールなので、早い段階でサーチコンソールに登録しましょう。
ASPに登録
ASPとはアプリケーションサービスプロバイダの略で、商品を売りたい企業(広告主)とブログに広告を貼りたい人(アフィリエイター)を仲介する会社のことです。
アフィリエイト広告を扱うにはASPへの登録が必須です。
代表的なASPは5社くらいあるのですが、ブログ初心者が全てのASPを利用することはまずないので、とりあえずA8.netというASPに登録しておけばOKです。
A8.net は、登録時の審査不要で幅広い商品を取り扱っているので、自分の売りたい商品がないという心配もありません。
記事が少ない状態だと、ASPの審査にも通らない事がありますが、A8.netにはその心配がないので、初心者に超おすすめです。
アフィリエイトに関してはこちらで解説してます。
初心者におすすめのアフィリエイト【1つのサービスに絞るべし】
記事を書いてみる
WordPressでブログを立ち上げたら、記事を1つ書いてみましょう。
記事を書くことで、実際の使い方を勉強していきます。
最初に何を書いたらいいかわからない方は、自己紹介を書くのがおすすめ。
うまく書く必要はないので、練習と思って自分の経歴や趣味など、他人に知られても困らない程度で書いてみましょう。
自己紹介は人柄が現れるので、あなたの人柄に惹かれてファンになってくれる読者が現れるかもしれません。
SNSで発信
ブログを書くだけではなく、その過程をSNSでも発信しましょう。
オススメはTwitterです。
#ブログ書け や #ブログ初心者 などのタグを使うと、同じように頑張っている仲間やブログ運営に役立つ情報を得ることができます。
Google検索では、なかなかアクセスが集まらないブログ始めたてでも、ブログのリンクをプロフィールに張っておくことで、Twitter経由でブログにアクセスを集めることも可能です。
ブログだけではもったいないので合わせてTwitterも頑張りましょう。
Twitterでの注意点
Twitter上には、ブログ初心者をカモにした悪い奴らもいます。
ブログ初心者とわかると、DMなどを使い巧みに高額な商品を売りつけてきます。
いい商品は、ゴリゴリ自分からセールスしなくても勝手に拡散されて、たくさんの人に買われていることが多いです。
結果が出ないと、そういったものに飛びつきたくなるのはわかりますが、成果につながらない商品が多いという事実があるので注意しましょう。
ブログで収益化するためのコツ
収益化するためにこれだけは守れというコツを紹介します。
読者の悩みを解決する記事を書く
読者が知りたいこと以外は書いてはいけません。
商品が売れて収益が発生するタイミングは、読者の悩みが商品を買うことによって解決すると思ったタイミングです。
そのタイミングまでにムダなことが1つでも書かれていると、読者は記事から離脱し、他の人の記事に移ってしまいます。
そうすると、Googleの検索エンジンが「このサイト、人の役にたってない」と認識して、どんどん検索結果から表示されなくなります。
記事を書く時は、自分の書きたいことを書かない、読者が知りたいことだけ書くを徹底しましょう。
SEOについて学習する
SEOとは、「サーチ・エンジン・オプティマイゼーション」の頭文字をとったもので、日本語でいうと「検索エンジン最適化」という意味になります。
検索エンジン最適化というのは、Googleで調べ物をした時にユーザーが知りたいと思っていることを、ドンピシャで検索結果に表示するシステムのことです。
例えば、「肉じゃが 作り方」と調べた時に、検索結果にクックパットとかYouTubeなど「肉じゃがの作り方」が表示されると思います。
これは「検索キーワード」 に対してGoogleが独自に収集したデータをもとに、「この検索キーワードで読者が欲しがっている情報はこれだな」と検索エンジンが判断して、最適なサイトを表示しています。
なので、Googleの検索結果でサイトを表示してもらうには、SEOの知識が必須ということになります。
読みやすい文章の書き方を学習する
記事の内容とは別で、読みやすい文章の書き方も勉強する必要があります。
文章が読みにくいと、いい内容なのに読む気が失せるとなり読者が離れて言ってしまいます。
例えば、ダラダラと長い文章なんだけど結局何がいいたいかわからない。みたいな文は、正直読む気失せますよね。
文を上手に書くのはセンスが必要と思っている方が多いかもしれませんが、読みやすい文章は、決まったテクニックの寄せ集めです。
つまり、文の書き方さえ勉強すれば文を書くのが苦手な人でも、読みやすい文章を書くことは可能ということ。
コツコツと継続する
成果を出すために一番重要なことは、コツコツ継続することです。
ブログ運営を全くやったことがない人が、すぐに成果を出せることなんてありません。
一つ一つ作業をして、それに対して効果を分析して、また作業をして分析して、、、
これを、地道に継続した人だけがブログで収益を上げることができます。
自分の言いたいことは書かないとか、SEOがとか、読みやすい文章をとかは、継続があってこそのテクニックです。
収益化どころかアクセスが集まらなくて、絶望することのほうがブログ運営では多いです。
収益化したいのであれば、そこで諦めず結果が出ない原因を見つけ出しながらコツコツと継続する必要があります。
ブログ運営でよくある質問
ブログ運営をしててよくある質問について解説していきます。
スマホとパソコンどっちでやるのがいいですか
使いやすい方でOKです。
個人的には、スマホでは限界があると感じたのでパソコンを使ってブログ運営をしています。
スマホが使いにくい理由
- エクセルなどが見にくい
- 文字を打つスピードが遅い
- 調べながら記事をかけない
- リサーチがしづらい
スマホだと同時に何個も画面を開けないので結構不便だなと感じます。
作業効率を上げるならパソコン、もしくはタブレットがいいかと。
毎日更新は必要ですか
ブログ開設1ヶ月目は毎日更新するのはありだと思います。
- 記事数が少ないと仮説・検証ができない
- 記事を書くことに慣れる
- ブログ運営の大変さを知れる
今のブログの流れは良質な記事を書くことです。
ただ、初心者に良質な記事をかけといっても、何が良くて何が悪いかなんてわからないのが事実です。
良質な記事をかけないのであれば、1つの記事に時間を書けるのはムダなので、できるだけたくさん記事を書いて、アクセスがある記事とない記事の違いなんかを分析したほうが、成長します。
とりあえず1ヶ月間はひたすら記事を書いて、当たり記事が出たら分析。
PVが増えません
ブログ始めて早くても3ヶ月はアクセスは集まらないので諦めましょう。
Googleに評価されるまでに、早くても3ヶ月程度はかかるので。
3ヶ月たってもPVが集まらない場合は
- 記事の質が低い
- ブログのテーマ(内容)が悪い
- SEO対策されてない
などが考えられるので、思い当たる原因に対して1つ1つ対策していくしかないです。
いっぺんに全部対策してしまうと、何が悪いかわからないので、1つ改善して様子を見てを繰り返すことをおすすめします。
読まれる記事ってどうやって書けばいいですか
読者が知りたいことだけを書けばOKです。
読者が知りたいことはリサーチすればわかります。
リサーチ方法
- Googleで検索して表示されたサイトを見てみる
- 知恵袋で検索してみる
検索ワードに対して、Googleが表示した検索結果が読者が知りたいことです。
知恵袋なんかはもっとダイレクトに読者が知りたいことを知ることができます。
いつまでも読まれない記事を書いている人はリサーチをせずに「自分の想像」で読者の悩みを考えていることがほとんどです。
自分の考えじゃなく、読者の知りたいことだけ書けばOK。
ネタ切れして記事がかけません
書く必要があるキーワードを50個くらい決めておくと、毎日ネタ探しをしなくて済みます。
キーワードの選び方
- 商品を選ぶ
- 商品を買う人がどんな人物かイメージする
- 商品を買う人が持っている悩みを書き出す
- 悩みをキーワードに置き換える
- 周辺キーワードを調べる
- 50個くらいになるように整理する
キーワードはこんな感じで決めます。
継続するのがツラくなるのも、毎回何書こうって悩まないといけないからです。
ストレスなく継続してブログを育てるためにも、はじめに書く必要のあるキーワードを選んでおきましょう。
どれくらいの文字数を書けばいいですか
文字数は、記事によって必要な量が違うので決まりがありません。
記事を書く時の最重要事項は、読者が必要な情報を書くことなので、必要な情報が少なければ文字数も少なくなるし、情報量が多ければそれに伴って文字数も多くなります。
気にすることは、これくらいの文字数を書かなければいけないって事ではなく、読者の悩みを解決することです。
それを忘れずにブログ運営していれば、文字数は気にしなくてもOK。
10分でブログを開設して人生を豊かにしよう
便利な世の中になったので、インターネットが苦手な初心者でも10分もあればWordPressでブログを開設できます。
ブログで成果を出すのはかなりきついことですが、できれば確実に人生を豊かにできます。
もし、現状の生活に満足していないのであれば、ブログをはじめて新しい人生の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。