BLOG

ブログ読まれない問題の解決法【2つの視点で考える】

ブログを頑張って更新してるのに全く読まれない。何が原因なんだろう。わかりやすく教えて欲しい。

 

上記の悩みに答えます。

 

この記事でわかること

  • ブログ読まれない問題【2つの視点で考える】
  • ブログが読まれない原因と解決策

 

せっかく頑張って書いたブログが、なかなか読まれるようにならないのは精神的にツラいです。

 

どうにかしてブログを色んな人に読んでもらえるようになりたい、そんな人のための記事です。

 

ブログ読まれない問題【2つの視点で考える】

読まれないといっても2つのポイントがあると思っていて、

 

  • PVが増えない
  • 滞在時間が増えない

 

上記2つでは原因も対策も違うということを認識する必要があります。

 

PVが増えない

ブログが読まれないというのをPVが増えないという点で見る場合は、クリックよりまえ問題があります。

 

記事がクリックされれば、結果的にPVが増えていくから。

 

  • この記事面白そう → クリック → 1PV
  • この記事つまらなそう → クリックされない → 0PV

 

といった感じ。

 

PVが増えない場合には、クリックされる前の段階に問題がある場合が多いです。

 

滞在時間が増えない

滞在時間が短い場合、記事の質に問題がありブログが読まれていない可能性が高いです。

 

記事の質が高ければ読者も自然とその記事を読み進めていくので、結果的に滞在時間は長くなるはずです。

 

  • この記事面白いな → 全部読んでもらえた → 滞在時間3分
  • この記事役に立たない → 速攻離脱 → 滞在時間3秒

 

こうなっていると、滞在時間が伸びないのも当たり前。

 

滞在時間が伸びていない場合は、記事の質に問題がある場合が多いです。

 

 

ブログが読まれない原因と対策【PV編】

PVが増えない場合の原因と対策について解説していきます。

 

簡単にいってしまうと、SEO対策ができていないということです。

 

詳しく解説していきます。

 

競合が強いキーワード

狙っているキーワードの競合が強い場合は、PVを増やすのは難しいです。

 

競合が大手企業などだと上位表示するのほぼ不可能です。

 

検索結果の10位以内に入らないと、クリックされることはなかなか難しいです。

 

解決方法

解決方法は2つあります。

 

  • 競合が強いキーワードは狙わない
  • SNSなどで記事を拡散する

 

競合が強いキーワードを狙って記事を書くのではなく、競合が狙わなそうなキーワードで上位表示を狙っていきます。

 

競合が弱ければ、しっかりといい記事を書くことで上位表示されPVを増やすことができます。

 

もしも競合が強いキーワードでPVを増やしたい場合は、上位表示しているキーワードからうまく流すか、SNSで自分の書いた記事を拡散してPVを増やすのがおすすめです。

 

需要が少ないキーワード

需要が少ないキーワード、つまり検索ボリュームが少ないキーワードではPVを増やすのは難しいです。

 

検索する人の数が少なければ、PVも増えるはずないですよね。

 

キーワードプランナーで検索ボリュームを確認して、ボリュームが無いワードに関しては書いても意味がありません。

 

解決方法

まずは需要が少ないキーワードで書かないというのが重要です。

 

そのためには、記事を書く前の事前準備として「キーワード選定」をしっかりと行う必要があります。

 

検索ボリュームがない、もしくは削除し似た検索意図でボリュームが多いキーワードを採用します。

 

記事の質が良ければ、検索ボリュームがあるキーワードに変更するだけでPV数が伸びることもよくあります。

 

ブログを作って日が浅い

ブログを開設して日が浅い場合はPV数は増えません。

 

記事自体がGoogleに評価されず、なかなか上位表示されないから。

 

Googleの評価

  • 10年間いい記事を書いているブログ → すごく役に立つから上位表示 → PV数獲得
  • 3ヶ月いい記事を書いてるブログ → 頑張っているけどまだまだ → PV数なかなか獲得できず

 

上記のようなイメージです。

 

解決方法

質の高い記事を継続して書き続ける必要があります。

 

SEOをしっかり意識しつつ、読者のためになる記事を量産することでGoogleの信頼を得ることができます。

 

多くの初心者がSEOなどの小手先のテクニックに集中しやすくなる傾向がありますが、読者の満足度も非常に重要です。

 

その理由として、Googleは読者のブログの滞在時間をしっかり評価しています。

 

質の低い記事では、読者は早い段階で離脱するため滞在時間は少なくなります。

 

滞在時間が短いというのを「読者にとって有益ではない記事」と認識して、ブログの評価をしています。

 

PVを獲得するためにも、質の高い記事を書き続けましょう。

 

魅力的なタイトルじゃない

タイトルが読者の心に刺さらなければ、PV数は増えません。

 

たとえ上位表示したとしても、タイトルで「つまらなそう、、、」ってなれば、クリックされないのは仕方ないです。

 

これ非常にもったいない状態です。

 

Googleで上位表示するのはかなり大変なことなのに、タイトルが悪いせいでクリックされないとか、かなりの機会損失になります。

 

解決方法

ひと目で何が書いてあるかわかるタイトルに変更します。

 

上位表示されているので、タイトルさえ魅力的なものになればPV数は増えるはずです。

 

気をつけること

  • キーワードを入れる
  • 32文字以内
  • 自分の書きたいことは書かない
  • わかりやすく簡潔に

 

上記は必ず守る必要がある項目です。

 

上位表示されているけどクリックされてない記事を見つけたら、タイトルを見直しましょう。

 

 

ブログが読まれない原因と対策【滞在時間】

滞在時間が伸びない原因について解説していきます。

 

原因の本質は「記事の質」にあります、

 

詳しく解説していきます。

 

詳しくない事を扱った記事を書いている

記事の内容について、あまり詳しくないのに記事を書いている場合、読者はなかなか読んでくれません。

 

情報の量も少なくなり、説得力もイマイチになりやすいからです。

 

例えば、ダイエットをして痩せたいとなった時に

 

  • 細マッチョで10年以上自分が同じ体型を維持しつつ、100人以上の人のダイエットを成功させてる人のリアルな記事
  • ダイエットを繰り返しているので、ある程度は知識があるけど、なかなか痩せられずリバウンドを繰り返している人の記事

 

この2つの記事があった時に、普通に参考にしたいのは前者の記事なはずです。

 

扱っている記事のテーマについて詳しくもなくて、実際に自分が経験したことない記事は読者にとって必要ない記事なので、すぐ離脱されてしまいます。

 

解決方法

解決するには2つあります。

 

  • 扱っているテーマについてもう一度勉強し結果を出す
  • 扱っているテーマを自分の得意ジャンルに変える

 

このどちらかです。

 

基本的に、読者に満足してもらうためには、その分野で1位を取るくらいの気合が必要です。

 

2〜3時間Googleで調べて書いた記事程度の知識は読者も持っているということを理解する必要があります。

 

読者が欲しい情報が書かれていない

読者が欲しい情報ではなく、自分が書きたいことを書いてしまっているパターンです。

 

初心者には非常に多いです。

 

読者が欲しいと思っている情報と、あなたが話したいと思っている情報が一緒とはありえないです。

 

むしろ初心者の場合は大抵間違っていることが多いです。

 

そういった記事はただの自己満の記事なので、誰にも読まれることはありません。

 

解決方法

解決方法は、記事を書く前にリサーチを必ずすることです。

 

リサーチの手順は、

 

  • キーワードで検索し、表示された記事を読む
  • 知恵袋でキーワード検索

 

キーワード検索で表示された記事は、テストでいう答えみたいなものです。

 

上位に表示されている記事に書いてある内容が読者が知りたいことになります。

 

知恵袋なんかは、もっとダイレクトに読者の悩みを知ることができます。

 

記事を書く前にしっかりリサーチを行い、読者が求める記事を書くように心がけましょう。

 

リード文がつまらない

読者はブログを開いて3秒で読むか読まないかを決めます。

 

なので、開いてすぐ目につくリード文で心を掴まなければ、記事の質が良かったとしても本文を読まずに離脱されます。

 

解決方法

魅力的なリード文を書けばOK。

 

魅力的なリード文を書くには、

 

  • 悩みの明確化
  • 記事を読むことによって解決できる悩み

 

この2つは必ず入れるようにしましょう。

 

読ませたいからとリード文に力を入れすぎて、長くなってしまうのは逆効果なので注意しましょう。

 

文章が読みづらい

文章が読みづらいのもアウトです。

 

読みづらい文書って途中で読む気失せますよね。

 

よくあるのは、結局何がいいたいのかわからない文章です。

 

書きたいことを詰め込みすぎると、何がいいたいのかわからない文章になってしまいます。

 

初心者にありがちなミスです。

 

解決方法

文章の型を使うことで解決できます。

 

PREP法

  • 主張:
  • 理由:
  • 具体例:
  • 主張(2回目):

 

この流れで書くことで、無駄な文章を書くことなくスッキリと要点だけを伝えることができます。

 

文章を書くのが苦手な場合は、この方法を利用して文を書くようにしましょう。

 

そうすることで、読みにくい文章から卒業することができます。

 

 

どの段階でブログが読まれていないのか分析しましょう

ブログが読まれないといっても、読まれてないポイントの違いで考え方が変わります。

 

  • PVが増えない → クリックより前の段階 → SEOの問題
  • 滞在時間が増えない → クリックより後の段階 → 記事の質

 

といった感じで分けて分析することで対策が可能。

 

原因に合わせて対応することで、ブログが読まれないを解決することができます。

 

ぜひ参考にしてみてください。

-BLOG

Copyright© Kimamalog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.