
上記の悩みに答えます。
この記事でわかること
- ブログタイトルが重要な理由
- ブログタイトルを付ける時のポイント
ブログタイトルは、アクセス数を上げるためにはしっかり考えて付ける必要があります。
そんなの知っているけど、どんな風に付けたらいいかわからない。
という方に向けて、ブログタイトルを付ける時の5つのポイントを解説していきます。
ブログタイトルを付ける時のポイント
ブログのタイトルを付ける時のポイントは以下のとおりです。
読者が一番解決したい悩みは何かを考える
読者が最も知りたいことをタイトルにつければ、クリックしてもらえる可能性があります。
そのためには、読者の悩みをはっきりさせる必要があります。
- ボストンテリアの飼い方が知りたい
→ ボストンテリアの飼い方【はじめて買う人は押さえておきたい事7つ】 - ガンプラ作りに必要な道具を知りたい
→ 【初心者必見】ガンプラを作りで最低限そろえたいアイテム5つ
上記のような感じで、読者の悩みをはっきりさせて「この記事を見れば悩みが解決するかも」と思ってもらう必要があります。
良いタイトルを付けるには「読者の悩み」をはっきりとさせる必要があります。
狙っているキーワードを入れる
狙っているキーワードを必ず入れます。
理由は以下です。
- Googleにどんな記事か知ってもらう
- 読者にどんな記事が書いてあるか知ってもらう
タイトルにキーワードを入れる事によって、「こんな事が書いてありますよ」と伝える必要があります。
例えば、
ボストンテリアの飼い方【はじめて買う人は押さえておきたい事7つ】
であれば【ボストンテリア 飼い方】で調べた人が、「この記事にはボストンテリアの飼い方が書いてあるんだな」とわかります。
検索キーワードを入れることで、何について書いてある記事なのかわかりやすくなります。
内容にあったタイトルを付ける
内容とタイトルはしっかり合わせましょう。
内容とタイトルが合っていなければ、読者を騙しているのと同じです。
- タイトル:ボストンテリアの飼い方【はじめて買う人は押さえておきたい事7つ】
内容:猫を飼うのがはじめての人に対して、猫の飼い方を教える記事 - タイトル:【初心者必見】ガンプラを作りで最低限そろえたいアイテム5つ
内容:ログハウスを作るのに必要なアイテムを紹介している記事
大袈裟に言うと上記のとおりです。
自分の知りたいことが書いてあると思って開いた記事の内容が、全く違う違う内容だったらかなりがっかりすると思います。
読者の期待を裏切らないためにも、記事の内容とタイトルは合わせる必要があります。
32文字前後にする
文字数は32文字前後にする必要があります。
パソコンの場合は27文字程度、スマートフォンで32文字程度、それ以上にになると、タイトルが省略されてしまいます。
上記のように、タイトルが削られる事で伝えたいことが伝わらない可能性があり、クリック率に関わってきます。
クリックされるタイトルを付けるのであれば、32文字以内で付けることを意識しましょう。
読者に合わせた言葉や表現を使う
読者に合わせた言葉や表現を使うことも大切です。
使われている言葉や表現で、記事の中身のレベルって察知できてしまいます。
具体例)肩こりの改善
- 肩こりは猫背姿勢を改善すれば解決
- 肩こりは胸椎の後弯と前方頭位を改善すれば解決
上記は同じような意味合いのタイトルですが、明らかに受ける印象は違います。
初心者に難しい言葉を使っても「この記事むずかしそう」となり、それなりの知識を持っている人に優しい言葉を使っても「専門的な情報はなさそう」となります。
想定している読者が、わかりやすい言葉や表現でタイトルをつけるのが大切です。
タイトルは読者目線でつければOK
ブログタイトルをつける時のポイントは
- 読者が一番解決したい悩みが何か考える
- 練らているキーワードを入れる
- 内容にあったタイトルを付ける
- 32文字前後にする
- 読者に合わせた言葉や表現を使う
です。
上記を守ってタイトルをつければ、大きな失敗はしないはず。
だんだんと慣れてきたら、色々なテクニックを使いよりクリックされるタイトルを考えていくようにしましょう。