
テーマがなかなか決められずブログを始めることができません。失敗しないブログのテーマの決め方を教えて下さい。
上記の悩みに答えます。
ブログで成功する為のいちばん重要な作業が「ブログのテーマ」を決めることです。
テーマ選びで失敗すると、ブログで成功することは難しくなります。
ぼくも、過去にテーマを決めずにブログをはじめて「誰も見てくれない、1円も稼げない」で、ブログを挫折したことが2回あります。
これからブログを始めようと思っている方、はじめて間もない方は、ぼくと同じような失敗をしないようにしっかりテーマを決めてから、ブログ運営をしていきましょう。
この記事でわかること
- ブログテーマの決め方のコツと具体的な手順
- 選んだテーマで成功するか調べる方法
- どうしてもテーマが決められない時の対処法
先に結論から話すと、ブログのテーマを決める時のポイントは、世の中が必要としていることと、自分が役に立てることを見極めることです。
かなり抽象度が高いので、順を追って解説していきます。
ブログのテーマを決める時は2つの視点から考える
テーマを決めるときは、2つの視点で考えましょう。
世の中を見る視点
世の中に必要とされているテーマかを考える必要があります。
必要とされてない = 商品を買う人がいない = 稼げない
上記のとおりだからです。
具体的には
- どれくらい検索されているか
- 売れる商品が存在するか
この2点で判断することが可能です。
稼げなくて挫折していく人の多くが「稼げないジャンル」を選んでるから。
詳しい調べ方については、後半で解説します。
自分を見る視点
ブログを読んでもらって稼ぐには以下の2点が必要です。
- 人の役に立つ情報を発信する
- 継続して発信する
前提として、読者は「自分の悩みの解決」のために記事を読んでおり、筆者の考えとかには全く興味がありません。
ブログで稼ぐには読者の悩みを解決するための情報提供は必須です。
また、決まった間隔で更新することでファン読者を獲得しやすく、検索エンジンにも高い評価をもらいやすくなります。
ブログのテーマを選ぶときは、読者の悩みを解決しつつ、継続して発信できるを基準に選ぶ必要があります。
両方を満たすためにも、今まで経験してきたことや興味があることを自分の中から探し出す作業が必要です。
ブログテーマを決める具体的な手順
実際にブログテーマを決める手順を解説していきます。
自分が得意なこと、興味のあることを書き出す
今までの仕事や生活、趣味などから誰かの役に立ちそうな知識・経験や、興味があって現在勉強中かこれから勉強する予定があるものをとにかく書き出していきます。
ぼくの場合
【今までの経験】
- 柔道整復師として臨床
- 独立開業
- アフィリエイトブログ運営
- バイクツーリング
- キャンプ
- ボストンテリアの飼い方 など
【興味があること】
- 湯治
- 暗号資産・NFT関係
- ホワイトシェパードの飼い方
- 猫の買い方 など
上記のようにできるだけたくさん書き出していきます。
ブログで達成したい目標を考える
ブログを通して何を達成したいかを考えます。
例えば以下のとおり。
- 趣味仲間を作りたい
- ブログで稼ぎたい
- ブログで集客をしたい
人それぞれ目的があり、目的によって選ぶテーマも変わってきます。
ブログで稼ぎたいのに、稼ぐのに向いていないテーマを選んでしまえば、望む結果は出ません。
誰のどんな悩みを解決できるか考える
仲間を作るにしろ稼ぐにしろ、「悩みの解決」が重要です。
先程もお伝えしたとおり、読者は「自分の悩みの解決」を目的にしているから。
例えばぼくの場合だと、
これからボストンテリアを飼いたいと思っている人に対して、ボストンテリアの特徴とか、ネットには上がっていない飼い主だからわかる飼い方のポイントとかを解決できるな。よし、ボストンテリアの飼い方をテーマにしよう。
といった感じです。
この段階ではまだ「仮決め状態」です。
想像する「誰」の部分は、過去の自分にするとイメージがしやすいかもです。
ちなみに「誰」の部分を専門用語で「ペルソナ」なんて言ったりします。
ペルソナの設定方法は下記記事にて詳しく解説しています。
>>>ブログのペルソナ設定の方法【詳細設定は時間の無駄なのでやめましょう】
同じようなブログを調査する
同じようなブログを調査してで、仮ぎめ状態をもっと詳細に設定していきます。
同じようなテーマを探す手順
- 仮ぎめで決めたテーマの悩みをグーグルで検索
- でてきた記事にどんなことが書かれているかチェック
- テーマをより詳細に設定
丸パクリはいけませんが、ほかのブログを見て参考にするのは、ブログ運営の勉強にもなるのでおすすめです。
選んだテーマで成功できるか調べる方法
実際に選んだテーマが、需要のあるテーマか調べる方法を解説します。
チェックするポイントは以下です。
- 多くの人に検索されているか
- 個人のサイトでも検索結果に表示されるか
- 売る商品はあるか
上記3つに当てはまれば成功する確率が高いです。
では、調べ方を解説します。
キーワードを調べる
テーマにあったキーワードを調べます。
キーワードを調べることで、「多くの人に検索されているか」がわかります。
使うツールは以下です。
まずは、ラッコキーワードの検索窓に悩みを抱えているひとが使いそうな「キーワード」を入力します。
- 英語の勉強をしたい人 → 「英語 勉強 方法」
- ボストンテリアを飼いたい人 →「ボストンテリア 飼い方」
上記のとおり。
検索すると、キーワードがたくさん出てきます。
全キーワードをコピーをクリックしキーワードをすべてコピー。ラッコキーワードはここまで。
次は、キーワードプランナーをつかって検索ボリュームをチェックします。
検索ボリューム = どれくらい検索されているか
「検索ボリュームと予測のデータ−を確認する」をクリックし、ラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼り付け。開始するをクリック。
そうすると、検索ボリュームが表示されます。
この検索ボリュームが、悩みを抱えている人の数です。
ここが多ければ多いほど、記事の読まれる確率が高くなるということ。
自分の狙っているテーマの検索ボリュームの量を確認します。
キーワードを実際に検索してみる
検索ボリュームが100〜500くらいのキーワードを、実際にGoogleで検索して以下をチェックします。
- 個人のサイトでも検索結果に表示されるか → 検索結果に10個に個人のサイトがあるか
- 売る商品はあるか → 個人のサイトがあつかっている商品を調べる
上記です。
検索結果の10個以内に個人のサイトが入ってない場合、個人で検索結果に入るのは難しいかもです。
個人のサイトが検索結果に入っていても、その記事に商品のリンクらしきものがなければ、売る商品がない可能性が高いです。
2つの条件を満たさない場合、選んだテーマで成功するのは難しいと思います。
絶対に避けるべきジャンル
絶対に避けるべきジャンルは覚えておきましょう。
YMYLというジャンルは、人の人生に関わるジャンルで、Googleの評価が厳しく個人レベルのブログでは、検索結果に表示させることは難しいので避けるべきです。
- 病気関係
- 法律関係
- お金関係
具体的には上記のジャンルで、自分の選んだテーマが該当する場合はテーマの変更が必要です。
悩んでいるならテーマを決めずに始めてみる
いつまでたってもテーマが決まらないなら、テーマを決めずにブログを始めるのもありです。
テーマ決めで悩んでいる時間がもったいない
テーマを決めつつ、手を動かすほうが効率的です。
はじめからいい記事を書くことは、経験があったり天才でない限り不可能。
初心者はとにかく、試行錯誤してたくさん記事を書くべきです。
テーマ決めに集中して何もしていない時間は、記事を書くスキルは上がらない状態。
なので、テーマを決めない「雑記ブログ」からスタートしましょう。
記事を書いているうちに、アクセスが集まりやすいテーマが見つかる可能性もあります。
最初の数十記事は、書き直すことになる
そのとき全力で1つの記事を書いたとしても、「昔の自分の記事ダメすぎる」と未来の自分は感じます。
どうせ書き直すことになるので、記事をたくさん書いて「記事を書くこと」になれることが大事です。
ぼくも過去に書いた数百記事を書き直したり、削除したりしています。
実際に手を動かしてみないとわからないことがたくさんあり、初心者ならなおさらです。
「リライト = 文章を書き直すこと」という言葉があるように、過去の記事をよりよく書き直すことを前提に、テーマを決めずにブログを始めてしまいましょう。
テーマを決める際によくある質問
よくある質問に答えます。
売れるアフィリエイト商品が見つかりません
売れるアフィリエイト商品が見つからない場合の対処法は3つです。
- テーマを変える
- アドセンス 広告で稼ぐ
- 自分の商品を作る
アドセンス 広告は収益性が高くないのでおすすめしません。
テーマを変えるのが現実的ですが、一番おすすめしたいのは「自分の商品を作ること」です。
いい商品であれば必ず売れるので、収益性が段違いです。
テーマは一つに絞らなくてはダメですか
一つのテーマに絞らなくてもOKです。
テーマを複数扱うときの注意点は以下。
- 1テーマ30〜50記事くらい書く
- テーマごとにカテゴリー分けをする
情報をある程度網羅して専門性を上げるのと、カテゴリーを分けることで読者がわかりやすいブログを作ることができます。
テーマは途中で変えても大丈夫ですか
途中で変えてもOKです。
変える方法は以下です。
- 以前扱っていたテーマと関連性がある → 既存のブログに別カテゴリー
- 以前扱っていたテーマと関連性がない → 新規ブログ立ち上げ
関連性がある場合は、以前書いた記事との相乗効果でGoogleの評価が上る可能性があります。
関連性がない場合は、ターゲットとしている読者も違うはずなので、新規ブログを立ち上げるのをおすすめします。
新規ブログを立ち上げる場合は、新しくレンタルサーバーを契約する必要はありません。
ドメインのみ取得し、既存のレンタルサーバーに紐付けすればOKです。
ブログのテーマ決めは重要、時間がかかるならテーマを決めずにスタートもあり
たくさんの人に読んでもらうためには、テーマを決めてから始めたほうがいいです。
理由としては、アクセスが集めやすく、検索エンジンに良いサイトと評価されやすいから。
とはいえ、テーマ決めからいっこうに抜け出せない場合は、テーマを決めずにブログを始めてしまいましょう。
人に読んでもらえる記事を、始めから書ける人はほとんどいません。
「記事を書くことになれる」を実行しつつ、ブログのテーマを決めていくのがとても効率がいいです。
テーマを決めずに書いた記事がアクセスを集めて、それがきっかけでテーマが決まることもあります。
では、これくらいにします。