
上記の悩みに答えます。
この記事でわかること
- ブログを始める前の注意点3つ
- ブログを開設した後の注意点3つ
どうせやるなら失敗したくない、この気持ちわかります。
今回の記事では、失敗したくないならこれだけはやっとくべきことを解説していきます。
ブログを始める前の注意点3つ
ブログ開設前、記事を書きはじめる前にやっておくべきことについて解説していきます。
テーマをしっかり決めること
どんなことについて書くか決めてブログを始めるようにしましょう。
テーマが決まっていないと、ブログを継続するのが難しいです。
- アクセス数が増えにくい
- ネタが無くなりやすい
- 目標が分かりづらい
ブログで成功するための原則は「継続すること」です。
継続することで、Googleからの信頼度と自分のブログ運営のスキルが上がることで、成功することができます。
テーマを決めて書くことで、ブログで失敗する可能性を減らす事ができます。
キーワードを選ぶこと
テーマを決めるのと同じような意味合いですが、キーワードを選んでから記事を書き始めましょう。
ブログ運営をストレスなくするためには重要です。
- ゴールが見える
- 似た記事を書かなくて済む
- サイトの構造を意識しやすい
キーワードを選ぶ = ブログの設計図を作るみたいなものです。
あらかじめ設計図を作っていたほうが、最短距離で完成形を目指せます。
キーワードは、30個くらいの量でOK。
多すぎると管理が大変なので、必要最低限のキーワードを選びましょう。
WordPressではじめること
必ず有料ブログの「WordPress」で始めましょう。
稼いでいるブログで、無料のサイトはないに等しいです。
WordPress開設の手順
- レンタルサーバーのサイトへアクセス
- WordPress簡単インストールを利用
- WordPressブログ開設完了
上記の手順で、たった10分あればWordPressブログが解説できます。
機械の操作が苦手な方でも、個人情報の登録ができればOK。
詳しくは下記にて解説しています。
【初心者でも10分でできる】WordPressブログの作り方
ブログを開設した後の注意点
ブログを開設してからの注意点について説明します。
読者の悩みを解決する記事を書くこと
ブログで成果を出すコツは「読者の悩みを解決する」ことです。
前提として、役に立たないものは読まれることはありません。
読者の悩みを解決する記事を書くのに大切なのは以下です。
- 自分の書きたいことは書かない
- リサーチをして、リアルな読者の悩みを考える
- 読者の悩みの解決策を真剣に考える
慣れないと、自分の書きたいことと、読者の知りたいことの区別がつかなくなります。
基準として、何を書いたらいいかわからなくなるようであれば、「自分の書きたいこと」を書いてる可能性が高いです。
常に読者が必要な情報は何かを考えて記事を書くよう心がけましょう。
SEOの勉強をすること
SEOの勉強は必須です。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、Googleの検索結果上に表示する仕組みのことです。
簡単に検索結果の説明をすると、Googleの検索結果はランキング制です。
Google独自の基準により、読者の悩みを解決できる記事を検索結果の上位に表示するようになっています。
そのランキングで上位を取るための方法として「SEO対策」というものがあります。
SEOの勉強をするというのは、学校のテスト勉強に似ています。
学校のテストに全く勉強せずに望んでもいい点は取れないですよね。
ブログも一緒で、SEOの勉強をせずに望んでもランキングの上位に入れません。
ブログで失敗しないためには、Googleの検索結果ランキングの上位に入る必要があり、そのためにはSEOの勉強をする必要があります。
初心者が最低限知っておきたいSEO対策は下記にて解説しています。
記事を書きっぱなしにしないこと
記事は書いたら完成ではなく、どんどんいいものに作り変えていくイメージです。
最初から100点の記事を書くことはかなり難しいです。
あとから記事を書き直すことを「リライト」といいます。
リライトの目的
- 読者が読みにくい部分を書き換える
- 足りない情報を付け加える
- 興味を引くタイトルに変える
上記のようなことをやって、過去に書いた記事をより良いものに作り変えていきます。
注意点を意識しつつブログを運営しましょう
ブログをやる注意点はもっとたくさんありますが、最低限注意しておいたほうがいい点を紹介しました。
過去の自分は、上記を無視してブログ運営をした結果、見事に挫折し一度ブログをやめました。
現在は、過去の失敗を反省し新しいやり方で結果を出しています。
諦めず頑張っていきましょう。