
上記の疑問に答えます。
ブログをはじめて3ヶ月。記事も一生懸命に書いてるけど、いっこうにアクセスが増える気がしない、、、
自分のやっていることが合っているかもわからない不安、周りの人は結果を出しているのに自分は出ていないという焦り。
こんなことが続くと「ブログ辞めたいな、、、」と挫折しそうになる気持ち、痛いほどわかります。
ぼく自身、3年間のうちに2回ほど挫折しブログを辞めました。
再開した理由は、「どうしてもブログで収入を得たかったから」と「web集客のノウハウを身につけたかったから」です。
いま挫折しそうなあなたも、「収入は増やしたいけどこのまま続けていていいものか」という不安から、ブログを挫折しそうになっているのではないでしょうか。
この記事でわかること
- ブログ初心者が挫折してしまう理由
- 挫折してブログを辞めてしまいそうな時にしたい事【アクセスアップも可能】
- 【体験談】2度挫折して、復活した話
結論、ブログを挫折してしまう理由は「ブログは簡単と思って始めたのに、まったく稼げるようにならない」というイメージとりあるにギャップがあるからです。
ブログで稼ぐのが難しいのを受け入れて、ブログ運営の方法を見直せば、挫折せずにアクセスアップをすることが可能です。
ブログ初心者が挫折してしまう理由
挫折する一番の理由は、はじめる前とはじめた後の「ギャップ」にあります。
「ブログ = 簡単に稼げる」ではなかった
「ブログは簡単に始められる!」というイメージで多くの方はブログをはじめると思います。実際ぼくもそうでした。
しかし、「簡単に始められる = 簡単に稼げる」ではないという現実です。
ブログをはじめる前のイメージ
- 好きなことを書いて稼げる
- 1記事とかすぐに書き終わる
- 記事を書けば読んでもらえる
- PC1台で稼ぐことができる
- 夢の不労所得ゲット
上記のような感じで、「ブログで稼ぐ = 簡単」というイメージが先行している気がします。
でも現実は厳しいです。
ブログをはじめた後のリアル
- 読者が必要な情報を書く必要がある
- 記事を書くのに1日とかかかる
- SEO対策しないと検索結果に表示されない
- 読みやすい文章を書かなければいけない
- 超過酷な労働収入
実際にブログを始めると「ブログで副収入・不労所得」とかキラキラした幻想を、一瞬で「一人ブラック企業」に塗り替えてしまうという現実です。
挫折していく初心者ブロガーは多い
ブログ運営のリアルを見て、挫折し辞めていくブログ初心者はたくさんいます。恥ずかしいことに、ぼくもその一人。
ブログをはじめて、1年たった時点での継続率は1割といわれています。
つまり10人に一人しか、継続して1年以上ブログをできずに挫折していくというのが現実です。
それくらい、ブログの挫折率は高いということ。
続ければ、勝手にライバルはいなくなっていくのにもったいないですね。
ブログ = 簡単には稼げない
冷静に考えたら「簡単に稼げない」のはあたりまえです。
ラーメン屋や美容室などと違いリアルな世界に「店舗」こそ構えていないだけで、インターネット上に自分の「店舗」を持っているのと同じです。違うのは、「はじめるリスク」が圧倒的に少ないだけ。
はじめてしまえば、世の中にたくさんある「いわゆるビジネス」と全く同じです。
そう簡単に稼ぐことができないのは、あたりまえです。
現実を理解しつつ「それでもブログで稼ぎたい」という方は、この先を御覧ください。
挫折してブログを辞めてしまいそうなときの対処法
挫折しそうになる理由は「ギャップ」だと先ほど話しました。
ちょっと抽象的なので、もっと具体的な言葉におきかえると「結果が出ない」と置き換えられるはず。
結果を出すための対処法をお伝えします。
これから紹介する対処法を実践するときは、記事を追加して更新しても、ブログの更新をストップしてもOKです。
アクセスを集められそうなキーワードを選ぶ
アクセスを集めにくいキーワードで記事を書いても、結果がでずにモチベーションが下がってしまいます。
こんなところに注意
- YMYLジャンルは避ける
- 検索ボリュームは500以下
上記2つは厳守です。
キーワードの調べ方は「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」などを利用するのが一般的です。
ぼくがおすすめする方法は「Ranktracker」を利用して、競合が狙っているキーワードを参考にさせていただく方法です。
「アクセスを集められなそう」なキーワードを狙うと、ムダに消耗するだけなので注意しましょう。
ジャンル・テーマの決め方は下記にて詳しく開設しています。
>>>はじめてブログをつくる人のテーマの決め方【なぜテーマ決めが重要なのか】
50記事分くらいのネタを用意しておく
ネタ探しはかなりのストレスなので、あらかじめ50記事分のネタをストックしておくと挫折しにくいです。
50記事分のストックがあれば、週に2本記事を書いたとしても、半年は継続できる計算です。
記事のネタはキーワードをベースにストックしておきます。
キーワードベースでストックする理由
- 読者の検索意図にそって記事がかける
- SEO対策をしやすい(内部リンクなど)
ストックしたキーワードはスプレットシートなどで管理することで、書いた記事、検索順位、リライトの時期などが把握しやすくなり便利です。
ネタギレすると挫折しやすいので、何書けばいいか思いつかないというストレスを減らしましょう。
ブログのネタに関しては下記の記事を御覧ください。
>>>【初心者必見】ブログの記事ネタの探し方【書くことがない時の対処法】
作業を分割する
まとまった時間が取れなくても、作業ができるようにしておけば、挫折しにくくなります。
- 競合分析
- 記事構成
- 記事作成
- 記事装飾
- 画像作成
上記のような感じで、記事の作成を細かい作業にします。
細かくすることにより、「昼休憩は画像を作ってしまおう」とか「まとまった時間があるから本文を作り込もう」とかできるわけです。
毎日、少しの時間でもブログをやる時間がとれる仕組みを作っておくと、ブログをやることが習慣になり挫折しづらくなります。
分析ツールはしっかり使う
分析ツールをつかって、書いた記事がGoogleにどう評価されているか毎日チェックします。
ブログ運営にとって「記事の評価」が命です。
分析ツール
- Googleサーチコンソール
- Ranktracker
上記2つは必須です。
まだ使っていなくて、結果がでないのであればすぐに導入することをおすすめします。
記事の質の改善が劇的にはかどります。
ブログ運営のおすすめのツールはこちらから
>>>ブログ運営に必須なおすすめツール8つ【収益化を加速できます】
【体験談】2度挫折し、復活した話
ぼくは3年の間に2度挫折し、2021年11月にブログ運営を復活しました。
体験談を紹介します。
収入源を増やすためにブログを始める
2019年3月14日にブログを開設しました。
理由は以下のとおり
- 本業での収入面の不安を解消したい
- 不労所得が欲しい
- 自分の得意分野で稼ぎたい
- 簡単に始められる
- 50歳くらいにはのんびり暮らしたい
挫折の典型的な原因「ブログ = 簡単にできる」を抱えてブログ運営を開始。
パソコンとか全然つかった事ないけど、WordPressでブログ開設できたし楽勝で稼げるじゃん
こんなマインドでした。結果はご想像のとおりです。
100記事書くもアクセス集まらず挫折(1回目)
毎日更新で100記事書くもアクセスが集まらず「ブログで稼ぐって最初のイメージとぜんぜん違う」と絶望しました。
この時にやっていたこと
- 毎日更新(目標100記事)
- 書けそうなキーワードを当日に選んで書く
- 最低1500文字は書く
- 競合リサーチなし
- 記事構成は考えない
- 検索意図も考えない
とにかく100記事書くを目標にひたすら記事を書き、アクセスは集まらず見事に挫折しました。
開設して3ヶ月半くらいで1度目の挫折です。
違うジャンルのブログ開設
少々ブログの勉強をして、一回目に書いていたブログのジャンルが「YMYL」だったことに気付き、新しく違うテーマでブログを立ち上げます。
最初のブログを辞めて2ヶ月後です。
この時に考えていたことは
- YMYL以外のジャンル
- 自分の興味関心があるジャンル
- 売れる商品がたくさんありそうなジャンル
上記のとおり。
このときのぼくは、「YMYLじゃないし、100記事書いたこともあるし今度こそ稼げるでしょ」と思っていました。
その自信が収益に繋がることはありませんでした。
上位表示できたが収益化できず挫折(2回目)
ジャンルを変えブログ運営したところ、数記事だけ上位表示することができました。
この時にやったこと
- 書けそうなキーワードを当日に選んで書く
- 最低1500文字は書く
- 競合リサーチなし
- 記事構成は考えない
- 検索意図は自分の想像
ほぼ前回と同じように運営し、「検索意図も重要なのか」ということで自分で想像しつつ、マイペースに記事を作成。
あきらかに、検索順位のつき方が違うので「これはいける」とかなりの手応えを感じていました。
しかし、アクセスもそれ以上増えず、収益化できないため「やっぱブログむずかしい」となり、2回めの挫折をします。
2個目のブログは約1年継続し挫折しました。
また、違うジャンルでブログ開設
アホといわれるかもですが、2021年11月に3度目の正直でブログに挑戦中です。
今回、ぼくがブログの再チャレンジを決めたのは、 バズ部 のこの記事を読んでしまったから。
>>>キーワード選定|圧倒的集客を実現するコンテンツプランニングと絶対やるべき3つの事
今までの自分、ブログ運営をなめきってた、、、
自分の中では、しっかりキーワードを選んでブログ運営をしていたつもりでした。
しかし、「実際にブログで結果を出している人たちはここまでやっているのか、自分カスじゃん、、、」と、結果が出ないことに納得。
まだ、できることはたくさんあるとわかったので、ブログに再チャレンジ。
不労所得を夢見ています。
2度の挫折を活かし、順調に運営中
2度の挫折を活かし、順調にブログ運営を行っています。
成果としては
- 1週間で収益発生
- 3週間でクローズドASPと契約
- 4週間の時点で30記事中10記事が30位以内にランクイン
といった感じの、上々な滑り出しです。
今回やったこと
- 50記事分のキーワード選定
- 作業を分割し時間を有効活用
- 競合リサーチ(上位10サイト)
- 記事構成シート作成
- 記事作成(1ヶ月毎日更新)
- 検索意図を記事作成シートに書き出し
- キーワード管理シートにて記事管理
- Ranktracker導入
- 毎日、記事の順位チェック
- リライト(順位がついた記事から順に)
挫折した経験とバズ部などで学習したので、かなり戦略を立てて計画的にブログ運営を開始。
11月から再始動しましたが、記事を書く前の準備期間に1ヶ月かかりました。
次から次へと課題がでてきますが、3月には1万円の収益を上げる予定です。
ブログは挫折してもOK、稼ぎたいなら準備期間を設けるべき
スタート前のイメージとスタート後のリアルのギャップ多くの人が挫折していきます。
はじめるのは簡単でも、ブログで稼ぐのはかなり難しいので9割の人が挫折するという事実です。
それでも、「ブログで副収入」が得たいのであれば、準備期間を設けてしっかりと準備してから再スタートがおすすめ。
挫折しそうなときの対処法としては、
- アクセスを集められそうなキーワードを選ぶ
- 50記事分くらいのネタを用意しておく
- 作業を分割する
- 分析ツールをしっかり使う
結果が出る方法を学習し、自分に合った作業方法にすることで、挫折せずにブログで結果を出すことが可能です。
今回はこれで終わりです。