
結果がなかなか出なくてブログの継続がツラい。ブログを続けるにはどうしたらいいか知りたい。
上記の悩みに答えます。
この記事でわかること
- ブログを継続する方法
- ブログに対する勘違い
ブログで成果を出すには継続が重要です。
いつ成果が出るかもわからないし、記事を書くのもストレスで継続するのが大変、、、という気持ちもわかります。
僕自身も、同じような理由でブログを一度挫折した経験があります。
今回の記事では、ブログを継続するためにおすすめの方法を紹介していきます。
ブログを継続する方法
ブログを継続する方法は5つあります。
知識や興味がある分野で始める
知識や興味のある分野で始めることです。
ブログ記事がなかなか書けない時は、その分野に対する知識や興味がないことがほとんどです。
ブログ記事の目的は「読者の悩み」を解決することなので、悩みを解決できるだけの知識がないと記事をかけません。
それと同時に、自分の知らないことが出てきた時に興味のない分野だとそれについて深く学習するのが面倒と感じる可能性があります。
めんどうという感情はブログを継続するためには邪魔です。
マイナスな感情が現れても、継続するためには知識や興味がある分野を選ぶことが重要です。
最初に50記事分のキーワードを選んでおく
キーワード選定は30〜50記事分を選んでから始めるようにしましょう。
キーワード選定ってめんどくさいんで、早く終わらしたほうがストレスが減るんですよね。
キーワードを選んでおくメリットは以下です。
- 毎回選ぶ必要がなくなる
- キーワードの管理が楽になる
- 記事を作るのに集中できる
例えば、キーワードを選ぶのに30分くらい書けていたらその時間も浮くし、このキーワード書いたこと合ったっけ、というめんどくさい状態からも開放されます。
はじめに30〜50記事分くらいのキーワードを選んでからブログを作りましょう。
記事完成までの手順を分ける
記事を完成させてWordPressに投稿するまでの手順を、いくつかの工程に分けましょう。
その日使える時間や、体調なんかによって作業を変えることが可能です。
僕の場合は以下のように分けています。
- 競合リサーチ
- 記事構成
- 記事作成
使える時間や集中力などによって、やる作業を変えることで毎日ブログの作業を行うことが可能です。
継続するには、作業をいくつかの手順に分けるのがおすすめ。
作業をテンプレ化する
作業をテンプレ化すると継続しやすくなります。
毎回やっている同じ作業は、テンプレ化しておくとストレス激減です。
【具体例】記事作成時のテンプレ
- ターゲット
- 読者の悩み
- タイトル
- サジェストキーワード
- 見出し構成
- 内部リンク
- アフィリエイトリンク
毎回、上記の内容を思い出そうとしても思い出せない可能性があり、思い出すにしろそのために脳のエネルギーを消費してしまいます。
ブログ記事を書くのはかなりの重労働なので、なるべく脳の無駄なエネルギー消費は避けるべきです。
脳の無駄なエネルギーを避けて、ブログを継続しやすい環境を作りましょう。
ムリのないスケジュール
気合を入れ過ぎてムリなスケジュールでブログを始めると継続できません。
最初のテンションで、キツキツのスケジュールを立てがちですが、だいたい継続できず失敗します。
余裕を持ったスケジュール管理が重要です。
参考に一記事にどれくらいの時間を書けるかを提示します。
- 競合リサーチ:3〜6時間
- 記事構成:1〜3時間
- 記事執筆:1〜2時間
だいたいこれくらいの時間をかけて、ブログを完成させていきます。
副業としてブログをやっている方であれば、平日2時間、休日5時間の作業で2本の記事を書くのが精一杯といったところです。
ムリのないスケジュールで、やる気を継続しましょう。
ブログの継続は準備と仕組み化がたいせつ
ブログを継続するコツは以下です。
- 知識や興味がある分野ではじめる
- 50記事分のキーワードを決めてからはじめる
- 記事完成までの手順を分ける
- 作業をテンプレ化する
- ムリのないスケジュール
継続できない理由はだいたい決まっているので、どうしたら解決できるか考えたらOKです。
ブログは継続しないと結果が出ないので、あきらめずコツコツと継続していきましょう。